積算業務を効率化するアプローチとは?成功事例を合わせて解説
カテゴリ:ユースケース
プロジェクト全体を見通し、コスト計画の通りにプロジェクトを完遂するためには正確な積算業務が重要です。
精度の高い積算業務を実現するためには、担当者の知識や経験はもちろん、過去の資料やデータへのアクセス、丁寧な確認作業を行うための工数・人員管理など様々な要素が必要になります。
この記事では、積算業務の基本的な流れを整理し、どのような課題があるのか、積算業務を効率化した事例はどのようなものがあるのかを解説します。
一般的な積算業務の流れ
必要な予算を見極め、全体を把握しながらプロジェクトを遂行するためには正確な積算業務が必須です。
ではまず、積算業務がどのような流れで行われるのか整理しましょう。
状況把握
設計図や仕様書、現地調査の結果などをもとにして、状況を整理します。
数量計算
必要な資材・人員・期間を計算します。
単価設定
資材や現場作業員の単価を整理します。
資材の供給業者やアウトソーシングする他社からの見積もりを取得し、自社とクライアント間の契約に反映します。
合計費用の算出
資材や現場作業員の他にも、社内の事務費や管理費を含めた合計金額を算出します。
積算書作成
上記で算出した要素を積み上げ、積算書としてすべての情報をまとめます。
費用の内訳のほかにも、工事の概要や工期も含まれます。
積算書を作ることでプロジェクト全体の見通しが立ち、円滑なプロジェクト管理、遂行を実現することができます。
積算業務の課題
プロジェクトを開始、進行する上で積算業務は重要な要素ですが、積算業務は担当者の負担になりやすく、難易度の高い業務と言えます。
どのような課題が潜んでいるのか、整理しましょう。
工数過多
設計図の複雑さや市場価格の変動により、正確な数量計算と単価設定が困難となったり、想定以上の工数がかかったりする場合があります。
情報不足
大量のデータ管理や関係者との情報共有が不十分で、ミスや情報・認識の齟齬に注意しながら慎重に作業を行う必要があります。
知識・経験不足
積算業務には専門的な知識と経験が必要です。経験の浅い担当者による見積もりの精度低下や、ベテランに負担が偏る、属人化が懸念されます。
このような課題を克服し、正確性を保ちながら効率化するためにどのような対策が考えられるでしょうか。
積算業務の効率化に成功した事例
積算業務に課題を感じる企業は多くありますが、具体的にどのような対策をしているのでしょうか。いくつか積算業務の効率化に成功した事例を紹介します。
西武建設株式会社:過去資料への簡単アクセスを実現した事例
西武建設株式会社では、工事の技術的な根拠や過去の資料の検索に時間が掛かり、必要な資料が見つからないなどの課題を抱えていました。そこで資料の中身までを全文で検索できるエンタープライズサーチを導入することで、スピーディな情報収集を行える環境を整え、積算業務の効率化を実現しています。
詳しくは下記の事例をご参考ください。
参考:https://www.brains-tech.co.jp/case/case31-seibu-const/
株式会社四電工:OCRによる入力自動化を実現した事例
株式会社四電工は複数の供給業者から見積もりを取得し、それを社内システムに入力することで積算書を作成していました。
1案件につき10種類以上のメーカー見積書を入力しており負担になっていましたが、部分的にOCRによる読み込み、文字化を導入することでシステム的に情報をインポートすることで業務改善を実現。積算業務全体の3~4割が入力作業に費やされていたが、2割程度まで工数が削減された好事例です。
参考:https://www.smartocr.jp/cases/case005.html
積算業務を効率化するためには?
前述の成功事例から、積算業務を効率化どのようなアプローチが有効であるのか、ポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
無駄な作業の排除
RPAやAI-OCRを導入することで、手動入力や反復作業を自動化でき作業効率の向上が見込めます。
単純な手間の削減だけではなく、自動化することで入力ミスを防止し、従業員がITツールの効果を実感・抵抗が薄れることで、今後の業務改革がスムーズになる効果も期待できるでしょう。
ノウハウやナレッジの共有
積算システムの導入により、過去のデータや経験を蓄積・参照しやすくし、共有することで精度向上が期待できます。大規模なプロジェクトの積算業務は扱うデータや考慮するべき情報も非常に多くなります。
専用のシステムを使うことで情報を整理し、効率的に作業を進めることで担当者の負担軽減やミスの軽減が実現できます。
必要な情報へ簡単にアクセスする手段の構築
社内の必要な情報へのアクセスを容易にすることも積算業務の効率化に貢献します。蓄積され続けるナレッジを有効活用できるようになるためです。
特に積算業務においては過去の資料を参考にしながら作業をするシーンが多々発生するため、過去資料の検索時間を短縮できればその分積算業務が効率化できます。
その実現方法としては、近年ではエンタープライズサーチを活用して積算業務効率化を実現する企業が増えてきています。
積算業務を効率化し、より高価値の業務にリソースを割く
積算業務はそのプロジェクトの成否を左右する重要な業務です。様々な情報を参照しながら効率的に積算業務を進めるためには、参照するデータをストレスなく見つけ出せる環境が重要です。
弊社ブレインズテクノロジーが開発・提供する「Neuron ES」は、膨大な文書の中から目的のデータを素早く検索し、情報へアクセスできるエンタープライズサーチです。ファイル名だけでは内容を判断できないデータであっても、全文検索(ファイルの中身も対象に検索できること)やプレビュー表示機能で効率的に過去資料を素早く参照することができます。
- 積算業務の効率化にどのようにNeuron ESを活用できるのか知りたい
- 具体的な「Neuron ES」の操作画面が見たい
- 「Neuron ES」の料金が知りたい
という場合にはぜひお問合せください。
https://www.brains-tech.co.jp/neuron/help/
\ 企業におけるデータ活用の最新情報をお届け /
弊社ブレインズテクノロジーでは、企業におけるデータ活用の最新情報として下記のようなお役立ち情報を毎月定期的に発信しております。
・企業における情報管理・情報共有の実態調査
・従業員の働き方やデータ活用に関するテーマ
・ナレッジマネジメントに関する課題や解決法 など
メールアドレスの登録のみで無料にて情報をお届けいたします。配信の解除もいつでも可能です。ぜひご登録ください!
※弊社個人情報の取り扱いに同意頂いた上でご登録ください。