RAGのパラメーターは、回答精度にどう影響するか?
生成AIやRAGに関する基礎知識をお伝えする「はじめての生成AI」シリーズは、80%以上の参加者にご満足をいただき、「基礎知識を受講する機会はなかったので大変勉強になりました。会社では得られな情報でした。」などの反響をいただくことができました。そして、基礎知識を得た参加者からは、「チューニングの内容と実際のチューニングの事例をもっと具体的に聞きたい。」とご要望をいただいて参りました。
本セミナーでは、RAGの仕組みの中でも重要なパラメーターに注目し、パラメーターが回答精度にどのように影響するのか実験した内容をご紹介いたします。
実験は、当社のエンジニア陣が携わり、Azure OpenAI Service、Azure AI Searchなどを利用して行なっているので、当社製品だけでなく、広くRAGのサービスに応用できる内容となっています。
「チャットボットの回答精度にお悩みの方」「RAGの回答精度にご関心のある方」「Level 400の知識をつけたい方」のご参加をお待ちしております。
このような方におすすめです
- AIチャットボットを内製開発している方
- AIチャットボットを利用しているけれど回答精度に課題のある方
- 社内情報検索をご検討の方
当社の生成AIのセミナーの中ではLevel.400となります。「はじめての生成AI」Level.300までの知識を理解している前提の内容となっています。Level.300までの知識に不安がある方は、事前にご連絡ください。
セミナータイトル |
もう、はじめてじゃない生成AI チャットボットの回答精度とパラメータの関係を大解剖 |
---|---|
開催日時 |
|
申込方法 | 本ページ右にある「セミナー申込みフォーム」よりお申込みください。 |
オンラインセミナーについて
お申込み後、オンラインセミナーにご参加いただくためのURLをご案内いたします
会社やご自身のデスクから顔やお名前を伏せてご参加いただくことができます
チャットでリアルタイムに講師に質問することができます
事前にご用意いただくもの
オンラインセミナーに参加するためのPCと下記ブラウザWindows: Edge 12+、Firefox 27+、Chrome 30+
macOS: Safari 7+、Firefox 27+、Chrome 30+
Linux: Firefox 27+、Chrome 30+
ご注意事項
同業他社様、個人の方のご参加はお断りさせていただきます
実際に参加したお客様の声
- 生成AIに関する知識がほとんど無いので実際の動きを見せていただきながらのセミナーで分かりやすかったです。
- 100%セミナーの内容は理解出来てなくても参加していたからこそのトークが出来たので良かったです。
- 基礎知識を受講する機会はなかったので大変勉強になりました。会社では得られない情報でした。
- ChatGPTとAPIの違いについて説明を聞けたのは参考になりました。
- 類似度、ランク付けなどのご説明大変分かりやすかったです。
- 生成AIには少し向いていないのか、あるいは何かしらまだブレイクスルーが必要なのでは、と感じました。非常にわかりやすい講義、ありがとうございました。
- RAG、ベクトル化の流れが分かりました。大変分かりやすかったです。
- 今後、本格的なAIシステムを導入する場合には、ユーザー側も必要な知識となっていくのでは、と思いながら拝聴してました。
講師紹介
ブレインズテクノロジー株式会社
Neuron ES 事業開発室
マーケティング担当 兼 インサイドセールス担当 兼 パートナー担当 兼 事業開発担当 兼 コンサルタント
柳澤 政夫
IT分野において20年以上の経験を持つスペシャリスト。化学メーカーでプラントエンジニアとして勤務した後、日本マイクロソフトやアマゾンウェブサービスジャパンなどにて、製造業向けソリューション営業、パートナー営業などを担当。ITインフラ、グループウェア、データベース、BI、IoT、ビッグデータ、AIの領域でのソリューション営業経験、FinanceのMBAコースで統計学や機械学習を数学を用いて学んだ経験、中小企業診断士で身につけた経営理論の活用などでお客様のビジネス課題解決への貢献を目指す。
現在は、NeuronESのインサイドセールスを担当し、毎月延べ100名以上のお客様から検索の課題をヒアリング。幅広い視点でナレッジマネジメントや生成AIの価値をお伝えできるよう試行錯誤の日々を送っている。